国にも貨幣と認められて、段々と認知され始めた最近話題の仮想通貨。
今まではモノとITを融合させた″IOT″というものが世間を驚かせ、時代の最先端を指し示していましたが
ついに時代はモノだけではなく金融にITのメスを入れましたね。
冗談ではなく
まさに今、革命が起きているといっても過言ではないです。
僕の周りには時代のトレンドに合わせて仕事をしている人が多く、色んなところで
″ビットコイン(Bitcoin)″という言葉や、″仮想通貨″、″暗号通貨″という言葉が行き交い
最近では僕の世界では仮想通貨という言葉が呼吸をするレベルで日常に落とし込まれています。
今日はそんな最先端である″仮想通貨″をつかって、資産運用している人がかなり多いという情報を聞いてきたので
″仮想通貨″の簡単な説明から、運用方法まで
実際にやってみた僕がシェアしていきたいと思います。
″仮想通貨″を簡単に
ここまで読んできて″仮想通貨″を知らない人はあまりいらっしゃらないとは思いますが、一応簡単に″仮想通貨″と呼ばれるものはなんなのかを軽く説明します。
「仮想」ということから分かる通り、円やドルとは違って、手にとって目に見える姿形が存在しません。大きく「B」と書いてあるコインが存在するわけではないのです。ビットコインは、「仮想」の「通貨」です。(サイト:
ビットコイン(Bitcoin)とは仮想の通貨【bitFlyer】
より)
″仮想通貨″というものは、名前からわかるとおり
普段私たちが使っている紙幣や5円玉のようなものとは違い、形がないweb上にあるお金のようなもの
です。
なので、決済できるときには財布からお金を取り出す必要がなく、
スマホ一台で簡単にお会計ができる優れものです。
なぜこれほどまでに″仮想通貨″が取り上げられてきているのかというと、
ブロックチェーンという仕組みがかなり大きいと思いますが
海外送金の手数料が格安になるという点や
個人間でお金の送金ができるので、手間が省けるといったメリットがあるからなんです。
これはFin-Tech( financial technology)と言われるいわば、ITと金融の融合です。
″仮想通貨″はそのFin-Tech(フィンテック)の中でもかなり大きな存在となっています。
他にFin-techで便利なものでいうと【money forward】というアプリ。
レシートを写真で撮るだけで反映されるだけではなく、なんと
クレジットカードやキャッシュカードの情報を入力すると自動で今月の支払い状況や口座残高、取引履歴がわかるので
色々なカードを持っていて整理がめんどくさい人や家計簿をどれにしようか考えている人には最高のアプリ。
僕はかなり機械音痴ですがマネーフォワードはそんな機械音痴の方でもサクッとできちゃいます。
「nanacoの残高0やん.......」
と一発でわかりますよね。
″貯金″ではなく″資産の運用″
ついつい脱線してしまいましたが、話を戻して......。
そんな″仮想通貨″で今、かなりの人が資産の運用をしています。
資産の運用と聞くと、ちょっと顔が引きつってしまう方や怪しいと感じる方もいるかもしれませんが
今の世の中、ゆうちょなど各銀行も投資の必要性を説いています。
怪しんでいる時間などなく、
むしろこれから何かしら対策しないと、おそらく将来かなりお金の面で厳しい現実がやってくるということです。
日本は投資についてかなり消極的ですが、海外ではほとんどが資産を運用をして生活しています。
その中でも、今は仮想通貨で資産を運用している人が大勢いらっしゃいます。
理由は単純で、今の時代のトレンドと完全にマッチングしているからです。
というわけで実践
仮想通貨で資産を運用するにはまず、仮想通貨の取引所を選ばなければいけません。
僕は色々なところで試しましたが、やはりCoincheck(コインチェック)というアプリは
初めて扱う人には見やすく且つシンプルなのでかなりオススメです。
コインチェックの登録は本人確認もありますが
アカウント作成も簡単で、Facebookを使っている人は5秒で......は言い過ぎましたがすぐにできるようになります。
僕は実際に仮想通貨で資産運用しているのですが、最近の上昇率はヤバイです。
これは5月4日の17時50分頃の各通貨のレートで、
これは今ブログを書いているとき(5月5日の18:00頃)のレートです。
初めての人は色々な仮想通貨がありわかりにくいと思うので、一度のぞいて過去の見てチャートを見てみると面白いと思います。
まとめると
5月5日18:00現在
【Bitcoin】1BTC=182918円(前日:+8.174円)
【Ethereum】1ETH=11003円(前日:+1,356.4円)
【Ether Classic】1ETC=852.58円(前日:+50.61円)
【Lisk】1LISK=68.513(前日:+4.153円)
【Factom】1FCT=993.43円(前日:+58.55円)
【Monero】1XMR=3194.5円(前日:+269円)
【Augur】1REP=2161.1円(前日:+233.1円)
【Ripple】1XRP=10.565円(前日:+3.107円)【Zcash】1ZEC=12611円(前日:+1576円)
【Nem】 1XEM=8.6483円(前日:+2.2684円)
【Litecoin】1LTC=3153.5円(前日:+705円)
【Dash】1DASH=11737円(前日:+1009円)
と、まさかのすべての通貨の価値が値上がっています。
正直昨日は祭りのような状態で、特にRippleは前日比の40%も上がっています。
昨日まで100cmだった子供が次の日に140cmになっているということです。
化け物的に上昇しています。
例えば運用資金でいうと40%上がっているので、
4月27日の約3円の時に10万円分のRippleを買っている人は今日の時点で10円を突破しているので
10日経たずに10万円から30万円以上になっている計算になります.......
これはCoincheck(コインチェック)でのRippleの1ヶ月のチャートですが、見ての通りの上昇率。
本当にすごい........。
これから″運用″は必要になってくる
日本の銀行の年利はとてつもなく低く、今ではタンス預金とほぼ一緒。
それなのに税金は上がるわ、物価の上昇するわでお金の価値がドンドンと下がってしまっている中で
大切なのは、何かお金の対策をすることだと思います。
最近では貯金よりも資産を運用することの大切さに気づいた人たちが、投資の本や運用の本をたくさん購入したり、
みんななにかしらの対策を立てる人が多くなってきましたね。
ただ今回気をつけて欲しいことは、適当にやらないこと。
運用なので、まず仮想通貨の勉強から始めたりデータを取っていくことが何より大切です。
僕が金融関係に携わる男性からオススメされた本は
『仮想通貨革命』『ブロックチェーンの衝撃』という2冊です。

- 作者: ビットバンク株式会社&『ブロックチェーンの衝撃』編集委員会,馬渕邦美
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2016/06/08
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
かなり仮想通貨についての知識が増えるので、これからの情報をいち早くキャッチしたい方は読むべきです・
今回は時代にマッチしているということで資産運用の1つで″仮想通貨″での情報をシェアしましたが、
これから時代の波に乗れるかがお金を呼ぶ一つの鍵になってくるのかもしれませんね。